コンセントに挿すタイプの中継器を買った
我が家のモデムやルーターは2階に設置してある。今まで1階でパソコンやスマホを使うのに困る事はなかったのだが、最近になって入浴方法を変えた。
湯船に10分は浸かるのが良いと聞いたが、せっかちのワタシは10分も湯船にじっとしていられない。温泉は大好きで、何故か20分以上ノンビリと浸かれるのだが、家の風呂は長湯が出来ない。そこで考えた、スマホを見ながら浸かろうと…。
風呂の中までスマホ?……自分が聞いても呆れるが、いやいや、それが意外と良いのだ。もちろん長湯が出来る。そして顔から汗が吹き出る
残念なことに、体から毒素を出すデトックス効果としての入浴はたったの3%効果。一番は排便が70%以上である。
だから、入浴はデトックス効果が少ないが、胃腸を外から温めるため、間接的には貢献してる。他にも良い効果があるので、是非とも10分は浸かっていたいもの。
風呂にスマホを持ち込むとWi-Fiのアンテナが立たず「4G」表示
まぁ〜知らなんだ知らなんだ。トイレも同じく4G。そこでWi-Fiの中継器を買おう…となった。1階は2階のルーターとの距離が遠く通信が繋がりにくいので「2.4GHzの11n」を選んでいるが、中継器を足せば「5GHzの11ac」を選択できるだろう。
我が家はauひかりなので、モデムに無線LANルーターが内蔵されている。使用料も500円/月だが、auスマホ利用者が居るので無料。お得な様に思えるが、如何せん、auのモデムは11acには対応していない。対策をauに聞くと別料金が要るそうだ。
それなら自分で無線LANルーターを買った方が、すぐ元が取れる……と2年前にBUFFALOの引っ越し機能付き無線LANルーターWSR-1166DHP3-WH を買った。
中継器も同じBUFFALOだけに相性は良いだろうと安心。ただBUFFALOのルーターは設定が大変難しかった。
SSIDを入れるのでなく、パソコンから設定してしてホントにややこしかった覚えがある。だからこの中継器、今は鳴りを潜めているが、意外と手間がかかるかも?
さぁ取りかかってみよう
親機 BUFFALO 無線LANルーターWSR-1166DHP3-WH
AOSSボタンあり
中継器 BUFFALO WEX-733DHP
操作手順
- 中継器のスイッチを「2.4GHz」にする
- 中継器を親機近くのコンセントに差し込む
- 1分後、前面ランプの一番上が橙色に点認
- 中継器のWPSボタンを2秒間押す → WPSランプ(4番目)が点滅し始めたら放す
- 親機のAOSSボタンを押して親機のワイヤレスボタンが点滅するまで押す
- 接続設定が完了するまで約2分待つ
- 親機接続ランプ(2番目)とWPSランプ(4番目)の点灯を確認する
- コンセントから外して、設置場所のコンセントに差し込む(2番目ランプ確認)
風呂場とトイレが4GからWi-Fiになった。安心して長湯が出来そうである
職場でこの話が出た時、同僚は防水のスピーカーでジャズを聴いていると言った。スマホを見るのも良いが、曲が流れる入浴も良さそうじゃないか。
ワタシなら何を聞くだろう
やはり軽いスィングジャズがいいかも?
皆さん、結構楽しんでるね
ここで1曲
10数年前の洋楽
Shania Twain
不思議なことが発生
Google Chromeだと、このMusicリンクが表示されるが、IEだと表示されない
パソコン(Google Chrome)・スマホではMusicリンクが表示される
スマホでは画面が切れてしまう
試行錯誤の繰り返し........また後日。