沢山のブログを見るにつれ、ああしたい、こうしたい・・と思い、なかなか決められない
色の統一を目指して大中小見出しを変更した
コードをいつもの様にコピペ。
だが、またもや出来ない
h3 困った点
- コピペするが、見ると、多分、元のテンプレートの見出しが出てる?
- 見出しのリセットを前に貼り付ける……がまだダメ
コードは.cp_h1title {……となっている - .cp_h1title {……ってなに?
なんか初めて見たような……。
あちこち調べまわって、.entry-contentを、h3の前に足した。 - 成功……しかし四角枠が大きすぎるので縦の幅を狭くしたい
- また調べまわり、padding: 0.8emを0.4にする事で希望の縦幅になった。
- 次は見出しの文字の左に一文字分くらいの空間を空けたい
- padding: 0.4emだと、上・右・下・左が全部0.4emなので(らしい)
- padding: 0px 10px 0px 20px;に変更した
- 最初30pxだと空きすぎたので20pxにした
- 単位が em と px が分からないから適当に(笑)。ゴッチャに混じってどうなんだろう?
- やや角を丸くして、取り敢えず、希望通りになった。
/* 見出しh3 */
.entry-content h3{ /*追加した */
position: relative;
margin: 0 0 1.5em;
padding-left: 20px;
background: #d7ede3;
color: #444;
font-size: 20px;
font-weight: bold;
border-radius: 10px;
-webkit-border-radius: 5px;
-moz-border-radius: 5px;
}
.entry-content h3:before, /*追加した */
.entry-content h3:after{
position: absolute;
bottom: -15px;
left: 10%;
z-index: 90;
margin-left: -15px;
border-top: 15px solid #d7ede3;
border-left: 15px solid transparent;
border-right: 15px solid transparent;
border-bottom: 0;
content: "";
}
h4 困った点
- 上に同じく、h4の前に.entry-contentを足したらOKになった。
- h3より高さを低く字もやや小さくした
- 囲み線だけでは寂しいのでbackgroundに色を付けるかどうか思案中(品良く笑 グレーを付けた)
- h3と同じ角丸にした
/* 見出しh4 */
.entry-content h4{
margin: 0 0 1.5em;
padding: 0px 10px 0px 20px;
border: 2px solid #86D4C9;
font-size: 18px;
color: #444;
display: inline-block;
font-weight: bold;
border-radius: 10px;
-webkit-border-radius: 10px;
-moz-border-radius: 10px;
}
ようやく、文章の長さに合わせて伸縮するコードを見つけて入れた。
display: inline-block;
これをしたかったんだよな。
枠を中央に配置したいのに挑戦
あちこちからコードを探しては合体?させるが自分の思うように出来ない、勉強が必要だ。
300pxだと枠が幅狭く指定されるみたい
(パソコン表示だとよく分かる)
<div style="width:300px;margin-left:auto;margin-right:auto;"><div style="border: 1px solid #f7deec; color: black; background-color: #faeef7; border-radius: 10px; padding: 10px; display: inline-block;">
<p>ここに本文を入れる</p>
</div></div>
300pxの代わりに auto を入れると左端に寄って中央化が働かなくなる
600pxにもしてみたが固定されるらしく、スマホで見ると右が切れて見にくくなる
<div style="width:auto;margin-left:auto;margin-right:auto;"><div style="border: 1px solid #f7deec; color: black; background-color: #faeef7; border-radius: 10px; padding: 10px; display: inline-block;">
<p>ここに本文を入れる</p>
</div></div>
あれこれ試行錯誤を繰り返したが、パソコン表示では、枠が左やら中心やらでは、見た時に統一感が無いので、枠の中央化は辞めた。
目次にも幅の伸縮が適用できるなら、やってみたいものだが・・・応用が難しい
目次こそ横幅が自動伸縮で、枠自体を中央化したい方が良いと思える。
まだまだ発展途上です……が、とても楽しい。
見出しのデザインをCSSのみでカスタマイズする(一部CSS3対応) | 賢威カスタマイズ研究所
h5 困った点
- 左端にチェック印を入れた見出しにしたい
- これ.entry-contentを付けたが全く反応なし
- before after の意味が分からないがh3見出しの真似をして付けたら
- なんと、なんと、文の前後にチェックが入った(笑)
- afterの方を消すと、頭だけにチェックが入って大成功
- チェックが大きすぎたので、アレコレ数字を変えて好きな大きさに変更した
/* 見出しh5 */
.entry-content h5{ /*追加した */
padding: .2em;
font-size: 17px;
}
.entry-content h5:before{
content: '713';
color: #86D4C9;
}
慣れた人には簡単な事だろうが、四苦八苦して見出しが完成です
CSSのコピペだけ!おしゃれな見出しのデザイン例まとめ68選
今日は色の統一を掲げてスタートした。しかし
戻るボタンがグレーで味気ないから色を変えよう
戻るボタンのコードを暫く眺めた
まず、どれが色を表してるのか分からないが、colorに目をつけた。
color:rgba(0,0,0,0.6); }
- これを検索にかけた、するとrgbは(赤、緑、青)の量で色を指定し、最後の0.6は1に近づく程ほど不透明になる~ようやく納得
- 色を決めたら、R G Bの値を入れていった
color:rgba(215,237,227,0.8); - 色指定する場所が2か所あるが、:hover が何か分からないので同数字を入力した
ColorColl ”カラコル” - 世界の色を集めるアプリ
/*上に戻るボタン設置*/
#page-top {
display:none;
position:fixed;
right:10px;
bottom:20px;
margin: 0;
padding: 0;
text-align:center;
}
#move-page-top{
color:rgba(215,237,227,0.8);
text-decoration:none;
display:block;
cursor:pointer;
}
#move-page-top:hover{
color:rgba(215,237,227,0.8);
}
@media only screen and (min-width: 400px){
#page-top{
right:35%;
margin-right: -350px;
}
}
戻るボタンがグレーだったので、これも色を合わせた。
最初、色コードの書き方が分からなかったが、結果としては簡単だった。そこまで行きつくのに、少し時間がかかったけどね
戻るボタンの色が変わって大満足結果良ければ万々歳