はてなブログ 初期設定
最初の頃は言葉も場所も分からず、探し回るのに苦労した。頭に浮かぶようにヒント集ですわ
★ヘッダーの写真
- 「ブログ名」「デザイン」選択「カスタマイズ」「ヘッダ」「ファイルを選択」
- 不満は、写真がそのまま載らずに高さが切れてしまう
- Picky-Picsを使って上手く載ったが画質がとても悪い
- 写真にはブログアイコン・プロフィール写真・アイキャッチ画像の3種類がある
★ブログの字を大きくする
- これはパソコンから、管理画面で「デザイン」カスタマイズの「ヘッダ」「タイトル下」のテキスト欄に変更内容を入力し「変更を保存する」
<style type="text/css">
.entry-content {
font-size:◯◯px;
}
</style>
- これは便利だね、◯◯に字の大きさを入れる。小さすぎても大きすぎても見にくいものだ。お勧めは17らしい。
★ニックネーム・自己紹介・プロフィール写真
- 「ダッシュボード」「アカウント設定」ニックネームを変更……で自己紹介欄
- SNSアカウントとの連携
★サイドバーをカスタマイズ
- 「ダッシュボード」「デザイン」「カスタマイズ」「サイドバー」→サイドバーに配置されているモジュールが表示される。
- サイドバーに、プロフィール・最新記事・カテゴリは必ず置く。
★カテゴリーの並び順
- 「ダッシュボード」「デザイン」「カスタマズイ」「サイドバー」を開き、「モジュールを追加」「カテゴリー」「編集」「並び替え順」とか「カスタム」を利用する。
- 「カスタム」はカテゴリーをドラッグ。最後に「適用」押す
- カスタムだと重くなって起動が遅くなるらしいので記事が多い順にした
★アイキャッチ画像設定
- 「設定」から「詳細設定」「ファイルを参照」して画像を選択。最下段の「変更する」クリック
- 記事の中に画像が入っている場合、記事内の一番上にある画像がアイキャッチ画像として自動的に利用されるが、「記事内に画像がない場合」アイキャチ画像が利用される
- アイキャッチ画像を設定しないと、はてなブログのロゴ入り画像が表示されてしまう
★レスポンシブデザイン
- 「デザイン 」「スマホアイコン」「詳細設定 」「レスポンシブデザイン」チェック
- レスポンシブデザイン対応のテーマにしておくと、PCでもスマホでもスクリーンの大きさに合わせて表示してくれる
- ※レスポンシブデザイン対応のテーマだとスマホにカテゴリを表示出来る
- dresmarkユーザー作成のCONTENTSを使用させてもらう
- 2カラムテーマ。PCで最大化しなくても、カテゴリが表示される
★カテゴリ消すのが、ようやく分かった
- PC編集画面にして、右上のフォルダがカテゴリ、 表示されてるカテゴリの✖️を押すと消える
★パンくずリスト設定
- 「ダッシュボード」「デザイン」「カスタマイズ」「記事」「パンくずリスト」
★おすすめリスト設定
★自分の別記事のリンクの出し方は?
★記事タイトルのデザインを変えた
North Geekさんの記事のお蔭です。ありがとうございました。
メニューは何度やっても出来ない
はてなブログ移行前は、スマホで書くのが殆ど。
はてなブログは、PCでの操作が遅すぎるので、記事と写真をスマホ投稿、暇な時まとめて仕上げをPCにしよう
写真は圧縮してるし、なぜ遅いのだろうか。
疑問ばかりが浮かぶ超初心者であります。