
月の利用料500円だが、家族にauスマホ利用者が居るので無料。
11acに繋ぎたい時は、新たに無線LANルーター追加契約で、これは別途500円が要る


家の中など、ルーターと通信機器との距離が近く、間に障害物がない場合は、基本的に5GHzの(11ac・11n・11a)を選択
これとは逆に、ルーターとの距離が遠かったり、別の部屋で通信がつながりにくい場合は、2.4GHzの(11n・11g・11b)を選ぶ
2階に、無線LAN設定するTVやらスピーカーやら多くあるので
BUFFALOの引っ越し機能付き無線LANルーターWSR-1166DHP3-WH を買った。

「AirStation引っ越し機能」を使うと、今まで使っていたSSIDやパスワードを、新しいルーターに引き継げるとのうたい文句
ただ、このSSIDが曲者
どこのメーカーでも周波数によってSSIDが違います
引っ越し機能でやってしまうと、遅い周波数に繋がることもあり、古いルーターだと殆どが2.4GHzに繋がるそう。これを防ぐのにバッフォローのバンドステアリング機能と言って、SSIDを共通化して、より良い方に自動的に繋ぐそう。
最新の無線LAN規格「IEEE802.11ac」に対応しているのに、遅い規格で繋いでしまっている人って結構いるそうだ (気の毒に)
話が逸れたけど、結局この引っ越し機能が全く使えなかった…残念
新機にはAESボタンあるけど
au光のモデムにはそのボタンがない
モデムが主体で、ルーターは内蔵だものね
無線ってボタンがあるけど押しても変化なく諦めました

まずはiPhoneからしてみた
iPhoneに表示されるBUFFALOのSSIDを指定すると

次はこの画面になる
(°д°;;)えっ いつもと違う
SSID対応のパスワード入力画面じゃない
エアステーション設定に繋がる画面だわ

ここのパスワードが分からなくて
手間がかかった
なぜ説明書に記載ないのか?

ネット検索で、ようやく「password」を見つけ入力したものの、手間がかかりすぎたからか、先に進めない。
入力画面が出てこなくなった

最初iPhoneからエアステーション設定に入るのに失敗したからか、どうもうまく行かない
こんな画面が出て
一体どうしたらいいんだろう

DHCBサーバー機能は停止したとか、全く訳わからん状態です

結局PCから設定しようとあれこれやるが、設定画面さえ開かない
勿論、ブラウザーのURL欄に
無線親機のIPアドレス初期値192.168.11.1を入力しても出来ない???
ここでまた苦肉の策
ルーターとPCを有線で繋ぎ
エアステーションの設定ソフトを検索してダウンロードした。

ここで奇怪な事が起きた
使ってないfonルーターの
LANコードだけ、
LANコードだけ……を繋いだのに
2つのネットが混在してます。このままではインターネットできません……ってメッセージが出た。

パソコンの画面にはfonのSSIDまで出てる

えぇ~これって何よ
なんで、fonルーターを繋いでないのに、接続済みと出るのだろう???
ルーター付いてない、
ただのLANコードを、
LANコードだけを、繋いだのに……。
コードに記憶が残るの?
まさかね。
なら、モデムに記憶が残るのだろうか?
まっこと驚いたわ
エアステのソフトも入った事だし
すぐこの変なコードは外した。
外した後は、fonのSSIDは現れなかった

毎回なぜかBUFFALOを選んでしまう
なぜか店頭で勧められる
次回はBUFFALO以外を選んでみよう
こんな設定は面倒臭い
普通はこんな面倒臭いことしてないよな?
所要時間 5分……とか聞くのに……
インターネット設定・無線LAN設定
とにかく嫌だわ
ネットで不都合でたら、
ファームをバージョンアップとか?
こんな事もしたくない
済んだ後カスタマーセンターに
11acになったかどうか分からないと聞くと、Aがacです……と。
へぇ~そうなんだ
スピードテストしても???
同じSSIDでも数値に差がありすぎるから分からない
今までの11aも、今の11acも、そう変わらないような?
まずは使って体感してみなくては
さてさて2階の沢山の接続機
頑張ってパスワードを再設定してよ
でもその前に、エアステーションの設定から、簡単なパスワードに変えときましょう
心配な点は
パスワード変更後、ルーターのAOSSボタンの自動接続が使えるのかどうか?


パスワード変更後
iPhoneは、SSIDを一度消して再指定でパスワード入力画面が出た、OK。
surfaceは、SSID指定すると、情報が間違ってるので再入力を求められ、あと簡単にOK。最新はやはり違うわ。
ワタシのWin10パソコンが大変だった
新しいパスワードを入力したいものの
古いパスワードを削除出来ないので
入力画面も出ない
「スタート」
「コントロールパネル」
「ネットワークとインターネット」「ネットワークと共有センター」
「ワイヤレスネットワークの管理」
ワイヤレスネットワーク設定の一覧から削除するネットワークを選択し、「削除」
ネットワーク設定の削除の完了
(右下タスクバーからでもここに行き着く)
消してもタスクバー右下には存在する
おかしいなぁ~と四苦八苦
最後の決め手、再起動かけると、OK

やはり基本に戻れ
何度しても出来なかったのが
再起動かけると、入力画面でた
そのシーンで新機のAOSSボタンを押しても接続が出来た。
要らないようなものだが、また便利かな。

ず~と以前の、でもWin7のPC 2台
これは11acどころでなく
11nにも対応してなく
BUFFALOのSSIDのAが表示されず
Gが表示
遅いはずのGが、旧ルーターのaより早いかも?
また今度試してみよう
取り敢えずは、前の接続のままにした

モデムの内蔵ルーターとBUFFALOルーターと2つ共存してて、干渉はないのだろうか?
一度au光に聞いてみよう
昔は、au光のルーターと、fonルーターと2つ繋いでいたが、疑問に思わなかった
たまに片方が不調の時は、便利だったが
これも素人の設置だからゆえ……。
一応、これで無線LANルーター設定は終わり

普通ならパスワード入れるだけですぐ使える筈だろうに、なんか手間取った
次の機会があれば違うメーカーにする
今回は分からない事だらけで
ちっとも、楽しくなかったなぁ~
改めて見ると
インターネット料金が、6,590円
最初は安いからと変更したが、数年経つとこんなに……。
これにスマホ2台の利用料を加えると、バカにならない高額に。
ネット見直しが必要だな
解約可能月に備えてネットサーフィンしなくてわ、これ必須。
以下、最新無線ルーター(2019年5月12日)